電動ママチャリと屋根付き自転車コロポックル研究所in茨木

自転車雨よけカバーとママチャリお手軽カスタムを呟くオヤヂのBlog

≪30秒で屋根つき自転車≫自転車専用雨よけシールド「dryve(ドライブ)」を装着する。下準備編

さて、入手した「dryve」ですがこの状態で30秒では完成しません。ゴムバンドを外してはいけません。広がりますよ。

f:id:fmv6700t4:20160313221748j:plain

前準備が必要となります。自転車に器具を取り付ける必要があります。道具も必要な作業なので焦ってはいけません。

f:id:fmv6700t4:20160313000607j:plain

自転車に取り付けないとすぐには装着できません。

f:id:fmv6700t4:20160313221751j:plain

六角レンチは商品に標準装備ですがニッパーはついてませんので100均で構わないので事前に買って用意しておきましょう。これで作業開始です。説明書を読みましょう。

f:id:fmv6700t4:20160313221749j:plain

「なにこれ?」と日本語しかわからない筆者には英文は一切読めず難しいです。

でも、安心してください。

f:id:fmv6700t4:20160313221750j:plain

日本語版の説明書ありますよ!!カラーページなので日本語しか読めない筆者にも安心できます。では、作業を始めましょう。

f:id:fmv6700t4:20160313221752j:plain

まずは部品(A3)をハンドルバーに取り付けます。穴に差し込む形です。差し込むだけではすぐ抜けそうな感じがします。

f:id:fmv6700t4:20160313221757j:plain

こんな風にハンドルバーの穴に部品(A3)を差し込んで六角レンチを使います。

f:id:fmv6700t4:20160313221758j:plain

部品(A3)には穴がありますので六角レンチを差し込んで回して固定します。簡単に抜けるんじゃないかと不安になると思いますが動かなくなるまで回すともう抜けません。圧着されます。

f:id:fmv6700t4:20160313221753j:plain

続いては部品(A1)をハンドルバーに差し込み固定した部品A3に装着します。

f:id:fmv6700t4:20160313221759j:plain

まずは右側に部品(A1)を取り付けます。推奨は45度となっておりますがここでは気にすることはありません。

f:id:fmv6700t4:20160313221800j:plain

むしろ角度より画像のように内側に隙間を空けておくのがコツです。これは説明書にはない点です。隙間を空けておかないとあるものが装着しにくいです。取り付けたら六角レンチで軽く締めます。手で動かせるぐらいでこの時点では構わないです。

f:id:fmv6700t4:20160313221801j:plain

今度は左側にA1を取り付けます。端にそって取り付けます。

f:id:fmv6700t4:20160313221802j:plain

こんな風に左側も隙間を空けておきます。角度もこの時点では適当で結構です。

f:id:fmv6700t4:20160313221803j:plain

六角レンチで軽く固定します。ハンドル部分はここでOKです。

f:id:fmv6700t4:20160313221754j:plain

続いては部品Bです。説明書ではハンドル下の支柱に装着するのが基本とされております。かごがない自転車は説明書とおりにしてください。

f:id:fmv6700t4:20160309020951j:plain

ただし、筆者の自転車ようなカゴとハンドルステーの間が狭いタイプの場合はカゴ側に取り付けました。好みによってはカゴの前に取り付けても構いません。

f:id:fmv6700t4:20160313000613j:plain

続いては部品Dです。

f:id:fmv6700t4:20160313000619j:plain

サドルに画像のように結束バンドで固定します。余った部分は用意していたニッパーで切り落とします。

f:id:fmv6700t4:20160313000614j:plain

続いては部品C。

f:id:fmv6700t4:20160313000618j:plain

これはキャリアに取り付けます。結束バンドで固定して余った部分は同じようにニッパーで切り落とします。片方しか使わない場合はどちらかに取り付けるだけでもOKです。筆者は一応所定の二箇所に取り付けましたがサドルだけでも良いと思います。

f:id:fmv6700t4:20160313221805j:plain

これで下準備は完成です。ここから「dryve(ドライブ)」本体を装着していきます。本体を取り付けてから部品A1の角度を再調整しますのであの時点では軽く止める程度としておきます。では、次回は装着編へ。

shaftdrive-cycle.hatenablog.jp

shaftdrive-cycle.hatenablog.jp