電動ママチャリと屋根付き自転車コロポックル研究所in茨木

自転車雨よけカバーとママチャリお手軽カスタムを呟くオヤヂのBlog

≪ゲリラ豪雨でも大丈夫!!自転車屋根≫コロポックルの自転車屋根ギャラクシー(後カゴタイプ)の雨体験を綴る。dryveと比較して。

f:id:fmv6700t4:20170518011801j:plain

ようやく何度か雨を体験できた。が3回程度。正直物足りない。買って取り付けてからは雨予報が何度も外れると言う幸運なのか不運なのか解らぬ状況。それでも一応ながら色々な雨量を体験したので感想を書きなぐってみた。

・ポツポツ雨以下の雨量ではどっちでも撥水能力が低い

雨量がポツポツや霧雨程度の場合はdryveでも同様に撥水性は低い。画像よりも雨粒が小さいともう残ったまま。これはポリカ材質の結果だろう。プレクサスなどの下処理が必要なのかもしれない。

・横からの雨に対しては実はdryveより弱い

これは意外だった・・・。だが、よくよく考えると当たり前の話だった。下の画像にあるようにdryveはハンドル端までシールドが覆っているのに対してギャラクシーは両側コブシ一個分内側までしかシールドが来ていない。

f:id:fmv6700t4:20170527012146j:plain

これだと両手は確実に屋根から出ているので両手だけでなく両腕の上着は守られていないので普通の雨でも濡れてしまっていた。一方、dryveでは両側5cm程度多めに覆っているので大粒の雨にならないとあまり濡れなかった。どうしても合羽の上も着たくない場合は標準モデルではなくてバイザーを装着できる4万円以上する上級タイプを選択するか後付けにてバイザーを装着する事をオススメする。私は後日記述するが他の方法にて対策を考案して実験中である。

・前面視野はやっぱりコロポックルは快適

横からの雨の濡れる範囲ではdryveには完敗だったが視野は圧勝のギャラクシー。一面のポリカ面で見やすくてビニール部分もシワのない綺麗なので下方の視野も良好。dryveはビニール部分がシワだらけなのでポリカ窓以外の視界はあまり良くない。シワがないので雨の流れも良いので視野の邪魔にならない。安心して運転が出来る。

・背面はdryveは幅が狭い

f:id:fmv6700t4:20170526031049j:plain

コロポックルは生地は上質。幅は前面と同じなのだがこちらは濡れにくい。上の屋根は撥水性がdryveより高く、ビニール部分は前面と同じ材質で水捌けもいい。ただ後方視野はdryve同様に悪い。ミラーでの補助が必須となる。dryveと比べて屋根の生地の差は歴然でポリカ窓より撥水性が凄くて水玉で弾いて流れ落としている。

f:id:fmv6700t4:20170527014421j:plain

それに対してdryveは水捌けがコロポックルより良くなく暫くすると染みてしまう。その為に上画像のようにサドル後に接続するとお尻が染みて濡れる事も多かった。コロポックルはバイザー無しモデルは両腕が濡れ捲くるがdryveは後ろが濡れた。

・日除け性能

dryveは幅広の部分があるが生地の部分は薄く透けているので光を通しやすい。気持ち日除け程度出来るかもぐらい。それに対してコロポックルはバイザー無しモデルは正午頃の太陽が真上にある時が一番効果的である。バイザー有モデルは太陽が登ろうが沈みかけようが日差しは問題ない。ただ、小生が持っている無しモデルは横からの日差しがある場合は無防備だった。遮るものがない。横からは雨も防がないし、日光も横からは防げないと言っていい。dryveはコンセプトが晴れの日は畳めというのがポリシーなのでその性能は切り捨てていると考えていい。コロポックルを購入する際には日光の日除けも考えているならば4万円以上のバイザーが付く上級タイプを選ぶことをオススメする。小生のような場合は・・・後日実験をご報告します。

・屋根性能の勝者は?

f:id:fmv6700t4:20170526031050j:plain

横からの雨や日除けを少々求める場合は「屋根付き自転車、自転車の屋根パーツ部品 ギャラクシー後カゴS」(49500円)以上のグレードを選択すべきでしょう。値段からしても「ギャラクシー後カゴS」がオススメです。dryveと同じ値段同士で勝負ならば基本的にはコロポックル「ギャラクシー」です。横からの雨に対しての性能は確かに上ですが雨が降れば風も吹きますのでdryveは撓って前面スクリーンが顔に再接近しちゃいます。それらを含めるとdryveよりコロポックルの方が全般的に性能は上回ってます。まだ数ヶ月もたっていないのでわかりませんがdryveのように幌が日光に負けて破れる事はないだろうと思うので。今度は400キロ走破したのでその事も綴ってみたいと思います。ではまた。

shaftdrive-cycle.hatenablog.jp

≪雨降らなくても日除けになる自転車屋根≫彩都遠征。

今回は以前豊川まで行けたのでその先の彩都を目指した。

・駅前通り→139号線→中穂積→14号線→畑田交差点→右折

行き方は豊川駅までは前回どおり。前回と違うのは左折ではなく右折する事。遠征1回目は60%で向かっているので「エコ/標準」を使いながらバッテリーの減りに気を使って走行した。2回目は満タン状態なので気遣う事なく「強モード」で運転した。坂道もないのでモード違いによる差はあまり感じず走行することが出来た。

大阪モノレールに沿って北上

交差点を右折すると坂道が現れる。強敵がいきなり襲ってきた感じ。一部下り坂もあるが全体的には坂道で登っていく感じ。一度目の遠征で「エコ/標準」での感触は少々厳しい感じから徐々に厳し目となっていく。二度目の強モードでは楽に走行できた。

・粟生間谷東二丁目交差点から厳しくなる

この交差点にあるバームクーヘンの有名店がある。一度目に見て二度目に買って帰ろうかと思っていたが水曜(定休日)だった。残念。ココからの坂道は長い。ちょっと角度もキツメになって「エコ/標準」ではちょっと辛い。登れない事はないが・・・。ある方の言葉「楽しく・・・」と言った文言から言うと強モードを使いたかった。二度目の時は強モードだったのである程度楽に走行できた。

・ようやく到着

f:id:fmv6700t4:20170518011818j:plain

長い坂を上りきるとようやく彩都に到着した。ただ、困った事に通行人を写すことなく問題のない記念撮影するような場所が見当たらない。登りきる前の公園前で撮影した。駅を横に登るとちょっと寂しい。1回目の遠征はバッテリーも少なくすぐさま坂を下る事にした。

・二度目は何故か寒かった

f:id:fmv6700t4:20170518011819j:plain

二度目に遠征した時は相当寒かった。5月なのに。寒い風が吹く中で色々回ってみたが坂道を楽しんだ程度でした。まだ発展途中と言う事でしょう。寒い中ぐるぐる回ってから暫くしてから坂を下った。1度目と2度目の帰りは行き道と違うルートなので全て下り道。エコモードを使ってバッテリーに気を使いながら豊川駅まで下る。自転車屋根のお陰で風は寒いが直撃はないので寒さを感じずに済む。ただ、バタバタ言いますが。

・豊川駅→万博外周→自宅

ここからは見知った道でどのぐらいのバッテリーを使うかは解っているので安心。それでも一度目は20%程度だったので「エコ/標準」しか使えないので楽できない。登り坂は1つだけなので強モードを使ってもいいがそこまで度胸がないので使えない。あとはほぼ下り坂なので問題なかった。でも出来れば前輪が空いてるのだから充電ダイナモを装着して欲しいと何度も思うほど。全て使い切りたいので万博跡の店に寄り道をして茨木駅へ降りていく。自宅までまだ数パーセント残っているのでブラブラ態々ドライブを繰り返して0%にして一度目は帰宅。2度目は使い切れないのでそのまま帰宅した。もう一度遊びに行きたいが山なので虫(特にハチ)が多そうな時期になるので今度行く時は10月以降になるだろう。ではまた。

shaftdrive-cycle.hatenablog.jp

≪電動アシスト自転車≫インテリアケースを買ってみた。

f:id:fmv6700t4:20170518011813j:plain

カゴの隙間が気になったのでコーナンでちょうどよく売っていた物があったので購入してみました。メイドイン大陸なのがとても嫌なのですが口に入れるものでもないし、食べ物を入れることもないし、良いだろうと妥協しました。

f:id:fmv6700t4:20170518011814j:plain

買ってすぐ後ろカゴに入れてみましたが長さは良いが幅が合わない。そこで前カゴに入れてみました。スッポリとはまりました。これなら隙間から落ちるものを気にせず入れられます。一応布があるので緩衝材になりそうなので良いかも。ただ、防水性は0なのである程度経過したら使い捨てとなるでしょうね。ではまた。

shaftdrive-cycle.hatenablog.jp

≪日除け雨よけシールドコロポックル≫異音対策⑤バイザーの間にあるゴムは何?

f:id:fmv6700t4:20170504232456j:plain

前面スクリーンの上のバイザーの間にあるゴム(黄色○部分)って何だろうか?走っている間にずれるし、何とかしてしまおうとしてキズつけてしまう。いっその事抜いてやろうとしたら傷だらけとなりました(涙)。これは半年後、スクリーン部分注文確定です。

まぁそんなことなので対策をしてみました。勿論、コーナンで。

f:id:fmv6700t4:20170518011803j:plain

これ買ってみました。粘着面もあるのでずれる事はないでしょう。厚みもあるので問題はないかと思うんだが・・・。

f:id:fmv6700t4:20170518011810j:plain

早速つけてみました。一応効果はあるようです。バタバタ言う事もなくなりましたし、これで傷はつかなくなるでしょうと言っても手遅れですが。

f:id:fmv6700t4:20170504232453j:plain

前回緩衝材としてパッキンを入れられなかった部分。ネジ穴を見ると中央に穴が開いていない少しずれている。と言う事で・・・

f:id:fmv6700t4:20170518011807j:plain

反転してみると、パッキンを入れる隙間が出来ました。お陰で上下にパッキンを噛ます事が出来て此方の異音も解決となりました。異音部分を解決すればするほど異音の箇所が気になる。でももう後残っているのは私の力では難しい・・・。ではまた。

≪雨よけシールドコロポックルと行く≫枚方の旅②ひらぱーにようやく到着。ついでに高槻にも遊びに行こう。

f:id:fmv6700t4:20170508003200j:plain

ここから道を誤り、枚方市駅へ行ってしまった前回。更に高槻から171号線に合流する計画も頓挫。バッテリー容量が20%未満でアタフタする事態となった。

南茨木北摂つばさ高校前→淀川新橋

今回のルートは枚方大橋を渡るルートではなく橋の下をくぐるルートを選択。その為に淀川新橋を渡る計画を立てた。まずは南茨木へ。当日は晴れでなく曇りモード。運転するには丁度良い。曇りの上に日除け屋根のお陰で対策は十分すぎる。美沢小橋の交差点を左折、北摂つばさ高校南交差点の丁字路まで真っ直ぐ道を進む。突き当たると右折し、真っ直ぐ進む。だが、道が荒い。片方には自転車が登れる坂があるのに片方は押して登らないといけないとか歩道への道が遠回りになって不親切な場所など難易度が高い。信号のない大きめな路地の入り口なども点在する。危険度が高い。淀川新橋の歩道への侵入経路も解りづらかった。

・淀川新橋→淀川公園→枚方(桜町)

高度な危険度の道路を抜けると淀川と淀川公園が一望できる淀川新橋へ。渡河の際はとても気持ちが良い。橋を渡り終えると左折して淀川公園へ続く堤防に。そこから坂を下りて淀川公園の道路に到達。景色が良い。道路的には安全だが・・・野球をやっているのでライナーによるファールボール直撃の危険性がある。フライなら自転車屋根で防げるが。ここからは長距離となる。枚方大橋の下を潜るまで真っ直ぐ道をゆったりと公園を楽しみながら走行を続けた。枚方大橋を潜り坂を登り堤防道路に合流。前回写真を撮影した桜町だった。入り組んだ道を走行して枚方公園駅を目指す。今回はナビを持っていたので迷うことなく踏切を見つけ渡ると枚方公園駅に到着した。

・ようやくひらパーに着いたが・・・?

昔のイメージと言ってももう35年以上昔の話で商店街がギリギリまであったイメージだったのだが・・・なんか違った。記憶違いだったのか。

f:id:fmv6700t4:20170513005701j:plain

それはともかくひらパーに到着。午後6時は過ぎていたので閉園してました。コロポックルと正面ゲートを記念撮影。早速帰宅路へ。

枚方大橋→八丁畷交差点→阪急高槻駅

ひらパーから帰宅へ向かう。本来なら前回の行路を選べばいいが前回失敗した高槻ルートを選ぶ。ナビがあるんだから。前回の失敗は標識を見てしまったことと北進が足りなすぎた点。入り組んだ道から堤防道路へ出て枚方大橋を渡り、170号線を北進。前回は辻子辺りで「茨木へ」という標識に釣られてしまい袋小路に陥ってしまったが今回は地図アプリが助けてくれる。本来曲がるべき八丁畷交差点まで案内してくれた。八丁畷交差点を左折して少し進むと駅前っぽい感じがする場所に。どうやらここが阪急高槻駅周辺らしい。まぁもう暫くここら辺に行く事はないので顔を出しておこう。寄り道をした。軽く見回ってからルートに戻る。171号線を走行して茨木へ向かい続ける。ここら辺でようやく見覚えあるルートへ出た。ここからルートを外して西部百貨店があるJR高槻駅にも足を運ぼうかと思ったが午後7時過ぎ。少々時間的にヤバさが臭い始めていたので今回はやめる事にした。

・171号線→茨木インター付近→自宅へ

柳原交差点を左折して見覚えある171号線の道なりに出てきた。もう地図アプリは必要ない。ココからは真っ直ぐ道。なだらかな登り坂と下り坂を繰り返して自宅へ向かうが糖分が足りない。途中のコンビニでトイレ休憩と羊羹とお茶を追加購入。糖分補給をしたのちに再スタート。暫く走り続けてようやく茨木インター付近へ。ポツポツと雨粒があったがこの日はこれだけ。14号線を走行する。時間は8時前。予定より早かった。西武百貨店高槻店に寄り道できた。まぁ仕方がない。中穂積交差点まで直進して左折して茨木市中心部へ。ようやく帰宅できた。「相当な距離走ったなぁ・・・」と思ったが何キロから走ったのは記憶していなかった。今度は彩都に行かせてもらおう。ではまた。

shaftdrive-cycle.hatenablog.jp

≪雨よけシールドコロポックル≫さて、正解は・・・。

前回のブログにて問題にしましたが答えはわかりましたか?

わからない?では正解です。

f:id:fmv6700t4:20170511230614j:plain

f:id:fmv6700t4:20170511230612j:plain

答えは両側の黄色丸の部分です。ネジ止めが足りないんです。ここの固定がないので抜け気味となります。勿論ですが異音も発します。ということでHP「お問い合わせ」に問い合わせてみました。メールよりココを使うほうが返答が早いです。構造上元からなのかそれともネジ止め忘れなのかの回答はなかったですがネジ止めするようにと返答が来ましたので早速作業してみました。

f:id:fmv6700t4:20170511230616j:plain

この作業は電動ドライバーを使う方が良いです。まずはネジ止め予定の場所にドリルで穴を開けます。画像よりもっと深く穴を掘ります。

f:id:fmv6700t4:20170511230617j:plain

綺麗に穴を開けたらネジ止め。仕上げの絞めはドライバーで締めるといいでしょう。

f:id:fmv6700t4:20170511230615j:plain

片方をネジ止めしたら反対側も穴あけ後にネジ止め。恐らくネジ止め忘れだと思うので個別な事情だと思いますがもしない場合は運転していると少し抜けかけになるので早急にネジ止めすることをオススメします。効果はありました。何かパイプの撓る音とは違う音がしていたのですがそれが消えました。良くなりました。残っている異音はもう構造上の問題なのでこれ以上は処置不能です。それに気になるレベルからは格段に収まったのでこれで良いでしょう。ではまた。

shaftdrive-cycle.hatenablog.jp

≪雨でも平気!?自転車屋根コロポックルと行く≫豊川の旅。後ろに荷物を積んで・・・。

今回は豊川へ行こうかと。場所的にも近いし、後半は何度も通っている道なのでハンデを背負う事にした。

f:id:fmv6700t4:20170509001011j:plain

某ドラッグストアにて「水2L×6本」購入。後カゴに乗せる。上には屋根、カゴにはお水。一応走行してみた。別段問題ない。ハンドルには影響はなかった。

・駅前通り→139号線→中穂積→14号線→畑田交差点

コロポックルの状況にも問題なし。ハンドルにも影響はない。問題なく畑田交差点に到達する。何時もはここでUターン。行き止まりと思っていたが実は繋がっていた。ちょっと登れば横断歩道があった。そのまま登ってしまうと高速道路に侵入となる行き止まりだが横断歩道を渡る。そうすると171号線に合流できる。

・豊川駅

あとは道に沿って走行をすると問題なく着くだろう。だが、バッテリー残量がキナ臭い。やはり重くなるとバッテリーの減りに影響があるのか。豊川から北上して彩都西駅を臨もうかと思ったがどうやら難しい。ここは予定通り阪大病院方向へ向かう。豊川駅に着いた頃には容量は20%になっていた。

・万博外周→茨木

感覚から言うと「パワーモード」のままでもいけるとは思うがダメだったら地獄だ。仕方がなく「オートモード」「標準」を併用する。パワーが物足りなくパワーにしてしまいそうになる。みのり橋南交差点からは楽勝だ。下り坂。逆向くと終わりだけど。ちょっと余裕が出来たのか飲み物が欲しくなる。バッテリー容量が気になるが万博跡地のアソコへ向かう。自販機がある。お茶一本の為に危険を冒す。折り返しで10%は切っていた。少々顔が青くなる。電動アシスト自転車で電動がない上に重しを乗せている状態は地獄だ。そんなリスクもあったが何とか乗り切ることが出来た。ただ、20%以下からの容量表示が雑すぎる。そんな事思いながら到着。

・乗りながらある疑問の答えが出る。

f:id:fmv6700t4:20170511230610j:plain

さて、次の話題のヒントです。この画像に本来なくてはいけないものが足りません。それも2つも。それは何でしょうか?ではまた。

shaftdrive-cycle.hatenablog.jp

shaftdrive-cycle.hatenablog.jp